烏城・松本城 - 2010.06.10 Thu
軽井沢へ向かう途中、松本へ寄り道。
そして『ごちそう麺 九十九』で昼食のあと、松本城へ向かいました。

なぜって?
この方も九十九でラーメンのあとに訪れてたから。(^^)
真似をしているわけでもないんですけど、松本へ寄り道した目的のひとつがこの松本城。

お城フェチとしてはここは外せません。(^^)
松本城は外壁に黒漆が塗られ、その様から烏城と呼ばれています。

埋の橋と天守
今年のゴールデンウィークに訪れた四国の高知城、丸亀城と同じく、
現存する天守のうちのひとつに数えられる松本城、ここは国宝にも指定されています。
現存する天守閣の中では犬山城、丸岡城に次ぐ3番目の古さとなっています。

本丸御殿跡からの天守
では少し天守内を見てみましょう。



やっぱり木造天守はいい♪
多少修復の手が加えられていたとしても、コンクリート造のお城は味気なくっていけねえや。

天守からの眺め

復元黒門・一の門(櫓門)

石垣とお堀
ここを訪れるのは今回が初めてだったんですが、
街なかの盆地にある平城としては予想以上に立派な天守でちょっとびっくり。
思ってた以上にお堀も見事に保存されていて、なかなか見ごたえのあるお城でした。

城内には忍者も存在しましたョ。(^^)

(5月29日・長野県松本市にて)
そして『ごちそう麺 九十九』で昼食のあと、松本城へ向かいました。

なぜって?
この方も九十九でラーメンのあとに訪れてたから。(^^)
真似をしているわけでもないんですけど、松本へ寄り道した目的のひとつがこの松本城。

お城フェチとしてはここは外せません。(^^)
松本城は外壁に黒漆が塗られ、その様から烏城と呼ばれています。

埋の橋と天守
今年のゴールデンウィークに訪れた四国の高知城、丸亀城と同じく、
現存する天守のうちのひとつに数えられる松本城、ここは国宝にも指定されています。
現存する天守閣の中では犬山城、丸岡城に次ぐ3番目の古さとなっています。

本丸御殿跡からの天守
では少し天守内を見てみましょう。



やっぱり木造天守はいい♪
多少修復の手が加えられていたとしても、コンクリート造のお城は味気なくっていけねえや。

天守からの眺め

復元黒門・一の門(櫓門)

石垣とお堀
ここを訪れるのは今回が初めてだったんですが、
街なかの盆地にある平城としては予想以上に立派な天守でちょっとびっくり。
思ってた以上にお堀も見事に保存されていて、なかなか見ごたえのあるお城でした。

城内には忍者も存在しましたョ。(^^)

(5月29日・長野県松本市にて)
● COMMENT ●
天守内
上りたかったなぁ、GWに行くもんじゃないですねw
平城でもやっぱ、眺めはイイですね♪
ここの天守は360度見通しがきいて、見てくれ綺麗やろ!って建て方。
ほんと美術品のように美しいお城でした。
忍者、くの一?赤いのぶら下げて、派手やん。目立ち過ぎ。(^_^ゞ
平城でもやっぱ、眺めはイイですね♪
ここの天守は360度見通しがきいて、見てくれ綺麗やろ!って建て方。
ほんと美術品のように美しいお城でした。
忍者、くの一?赤いのぶら下げて、派手やん。目立ち過ぎ。(^_^ゞ
7駆さま
お金に糸目をつけなければ、それ以上のものが造れるでしょうね。
ただし味気ないものになることは間違いないでしょうけど。
時代時代にあった美しさがあるからいいんだと思いますよ。
天守に上がると、その時代のものが見えてくる・・・はずはないんですけど、ちょっといい気分になりますね。
忍者とくの一、タイムサービスで登場するようですよ。(^^)
ただし味気ないものになることは間違いないでしょうけど。
時代時代にあった美しさがあるからいいんだと思いますよ。
天守に上がると、その時代のものが見えてくる・・・はずはないんですけど、ちょっといい気分になりますね。
忍者とくの一、タイムサービスで登場するようですよ。(^^)
路渡カッパさま
このときも結構な人出で、入城するのにはなんともなかったんですが、天守閣へ上がる階段が狭くて、なおかつ急なので登城渋滞が起きていました。
上って下りて4~50分かかったかな・・・
予定外に時間を浪費しました。
天守からの眺め、実は天守4層目からの眺めなんです。最上階(6層目)からは転落防止のためか金網が張ってあってあまり眺めとしてはよろしくありません。
ちょっとマイナスポイントね。(><)
くの一はここの職員さんのようでした。
休憩時にはお茶所で名札を下げて休んでおられました。
その素顔は・・・・・
フツーのおねーさんでした。(^^ゞ
今度は混んでいないときに見に行ってね。
それともらーめんツーリングのときにでも。(^^)
上って下りて4~50分かかったかな・・・
予定外に時間を浪費しました。
天守からの眺め、実は天守4層目からの眺めなんです。最上階(6層目)からは転落防止のためか金網が張ってあってあまり眺めとしてはよろしくありません。
ちょっとマイナスポイントね。(><)
くの一はここの職員さんのようでした。
休憩時にはお茶所で名札を下げて休んでおられました。
その素顔は・・・・・
フツーのおねーさんでした。(^^ゞ
今度は混んでいないときに見に行ってね。
それともらーめんツーリングのときにでも。(^^)
いいお天気ですねえ。
ホント軽井沢「だけ」がお天気、崩れてたんですね(笑)
カッパさんのブログでも拝見しましたが、このお城の遠景って色もあってかぎょっとするようなインパクトがありますね。
ナマで見てみたいです(^^)
ホント軽井沢「だけ」がお天気、崩れてたんですね(笑)
カッパさんのブログでも拝見しましたが、このお城の遠景って色もあってかぎょっとするようなインパクトがありますね。
ナマで見てみたいです(^^)
ピィさま
ホンマに・・・あの軽井沢の天候はなんだったのよ、って言いたくなるぐらいのいい天気ですね。(^^)
このお城を最初に目にしたときは「ほぉ~」って声が出るような立派なものでした。
お堀も大きくてちょっと感動でした。
盆地に突然現れたお城・・・って感じでしたよ。
訪れる値打ちアリ、ですよ。
らーめんツーリングのついでに。(^^)
このお城を最初に目にしたときは「ほぉ~」って声が出るような立派なものでした。
お堀も大きくてちょっと感動でした。
盆地に突然現れたお城・・・って感じでしたよ。
訪れる値打ちアリ、ですよ。
らーめんツーリングのついでに。(^^)
トラックバック
http://jim8.blog80.fc2.com/tb.php/914-22bf42ed
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
城内・・凄いですね。
畑違いですが・・今 木造でこれと同じもの造れるんでしょうか?
通し柱や大黒柱なんて結構なものになるでしょうに。
梁もどうするんやろ?
天守からの眺め・・・すてき