一つ二つと橋杭たてて♪ - 2009.07.27 Mon

串本までやってきてここを外すわけにはいきません、私的に。
ご存知の方はご存知でしょう、ここ橋杭岩を。
「一つ二つと橋杭たてて」と串本節に歌われる橋杭岩、
弘法大師によって立てられたという伝説のくだりは前回記述したとおり。
ご存知でない方のためにリンクを張っておきます。
青い空と白い雲~きままにOpen mind

その自然の摂理、真相はこちら


満潮時には手前の背の低い岩は海水に浸かるんですが、
過去に何度か来た時もいつも干潮、その姿を見たことがありません。

水に浸かったさまは、まさに橋の桁に見えると思うんですけどね。
一度は見てみたいもんです。
橋杭岩近辺に咲いていたハイビスカス、さすが南国!

青い空を追いかけて ロードスターと行くぶらり探訪記

(7月12日、串本・橋杭岩にて)
● COMMENT ●
昔話
弘法大師が・・・
まんまと天邪鬼の嘘に騙されて・・・って
途中まで造ったんなら最後までやらないと・・・・(^^;
地元の人、不便なままですね、天邪鬼との勝負に熱くなって当初の目的を忘れてるやん♪
ぜひjimmy.建設の手で橋を完成させましょう、現代の技術を駆使して片側二車線くらいの立派なやつを。
途中まで造ったんなら最後までやらないと・・・・(^^;
地元の人、不便なままですね、天邪鬼との勝負に熱くなって当初の目的を忘れてるやん♪
ぜひjimmy.建設の手で橋を完成させましょう、現代の技術を駆使して片側二車線くらいの立派なやつを。
ピィ様
案外いつでも行けると思うと行かなかったりするトコってありますよね。
ウチなんかも海ならいつでも・・・と思っているのでもう何年も海水浴なんて行ってません。
逸話やら昔話やら、探すと面白いものがたくさんありそうです。
ウチなんかも海ならいつでも・・・と思っているのでもう何年も海水浴なんて行ってません。
逸話やら昔話やら、探すと面白いものがたくさんありそうです。
ふ様
まんまと天邪鬼の嘘に騙されて・・・って とこで終わってるからいいんじゃないですか。
完成してたら弘法大師の逸話がなくなっちゃう。
私の手で完成させるのは簡単ですが、やはりそれはそれ、テリトリーというものがありますから和歌山地元の業者さんの仕事を横取りするわけにはいきません。
地元の方による完成を楽しみに待つことにします。(^^)
完成してたら弘法大師の逸話がなくなっちゃう。
私の手で完成させるのは簡単ですが、やはりそれはそれ、テリトリーというものがありますから和歌山地元の業者さんの仕事を横取りするわけにはいきません。
地元の方による完成を楽しみに待つことにします。(^^)
>ご存知の方はご存知でしょう
行きましたがなぁ~!ここの前の記事を見て。
何度か串本通ってるのに、見逃してたから、日帰り紀伊半島1周の時にね。
いやぁなかなか壮観でした。私の時も干潮でしたが・・・
ライトアップもあるようですね、行かれてみれば(^-^)エヘッ
何度か串本通ってるのに、見逃してたから、日帰り紀伊半島1周の時にね。
いやぁなかなか壮観でした。私の時も干潮でしたが・・・
ライトアップもあるようですね、行かれてみれば(^-^)エヘッ
路渡カッパ様
そうそう、行かれてましたね橋杭岩。
よさげなとこでしょ、ココ。
昔はここでおいしいイカの一夜干しが売られていたんですが、最近は見かけません。イカが獲れないわけでもないでしょうけど。
そのおいしいイカの印象が強くて、この辺りを訪れると必ず寄るんですよ。
ライトアップは初耳です。
是非見に行かなきゃ、って遠すぎるッ!
よさげなとこでしょ、ココ。
昔はここでおいしいイカの一夜干しが売られていたんですが、最近は見かけません。イカが獲れないわけでもないでしょうけど。
そのおいしいイカの印象が強くて、この辺りを訪れると必ず寄るんですよ。
ライトアップは初耳です。
是非見に行かなきゃ、って遠すぎるッ!
いいとこですね
とても立体感のある風景で素晴らしい。
空の青さも爽快な色合いできれいですね。
毎日が不安定な天候なので、爽快な写真が気持ちいい。
空の青さも爽快な色合いできれいですね。
毎日が不安定な天候なので、爽快な写真が気持ちいい。
緑茶のふろく様
青空の写真が好きです。
青空のある風景が好きです。
そういえばここ一週間きれいな青空を見ていませんね。
いつになったら梅雨が明けるんだろ?
青空のある風景が好きです。
そういえばここ一週間きれいな青空を見ていませんね。
いつになったら梅雨が明けるんだろ?
トラックバック
http://jim8.blog80.fc2.com/tb.php/571-e05b2171
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
コケコッコーのお話、面白いですね。
同じく鶏の鳴き声のマネで朝と思わせて泥棒だか鬼だかを追い払う昔話があったような・・・。
詳しくは忘れちゃいましたが。