土御門(安倍)家 - 2007.07.03 Tue
我が地には陰陽道宗家安倍氏の遺跡が存在します。
安倍家は安倍晴明を祖とし、陰陽道・泰山府君を祀る安倍神道を成立したそう。
天文学・暦学を受け継いだ安倍家が、後に天皇より「土御門」と言う称号を賜い、全国の
陰陽師の統括と、造暦の権利を掌握することになりました。
その土御門(安倍)家に関する資料・暦に関する資料を展示してあるのが、先日のブログ
『道の駅 名田庄』で紹介した暦会館です。
そこから車で1~2分のところに天社土御門神道本庁があります。

その入り口付近に加茂神社というのがあります。

京都に同じ名前の神社がありますが、ここは桓武天皇が四神を配して京都に御所を立て
平安京としたのと同様に、この一帯は配置形状を縮小造園してあるようです。
ここを左手に見てさらにあがっていくと薬師堂がみえてきます。

その裏手に回り進んでいくと、土御門(安倍)家墓所があります。

これは有宣・有春・有脩の安倍家三代の墓とされています。
少し戻って、土御門神道本庁から裏山に向かいます。

鳥居をくぐり
石段をあがっていくと祭壇があります。
これは天壇と呼ばれ、ここで祭祀を執り行ないます。
四方には四神が配置されています。
白虎
玄武
青龍
朱雀
現在でも土御門家の星祭りという神事が行われています。
その横には天社宮・泰山府君社跡があり

室町時代~明治41年まで奉祀されていたようです。
ここの宮司さんは暦会館の館長も兼務されており、詳しく丁寧に説明をしてくださいます。
数年前の清明ブームの頃には、興味を示されて訪れるお客さんも多くて、対応が大変
だったそうです。
ただ、その頃には土御門家の名を語る者が絶えずいて、困っていたのも事実のようです。
安倍家は安倍晴明を祖とし、陰陽道・泰山府君を祀る安倍神道を成立したそう。
天文学・暦学を受け継いだ安倍家が、後に天皇より「土御門」と言う称号を賜い、全国の
陰陽師の統括と、造暦の権利を掌握することになりました。
その土御門(安倍)家に関する資料・暦に関する資料を展示してあるのが、先日のブログ
『道の駅 名田庄』で紹介した暦会館です。
そこから車で1~2分のところに天社土御門神道本庁があります。

その入り口付近に加茂神社というのがあります。


京都に同じ名前の神社がありますが、ここは桓武天皇が四神を配して京都に御所を立て
平安京としたのと同様に、この一帯は配置形状を縮小造園してあるようです。
ここを左手に見てさらにあがっていくと薬師堂がみえてきます。


その裏手に回り進んでいくと、土御門(安倍)家墓所があります。

これは有宣・有春・有脩の安倍家三代の墓とされています。
少し戻って、土御門神道本庁から裏山に向かいます。

鳥居をくぐり

石段をあがっていくと祭壇があります。

これは天壇と呼ばれ、ここで祭祀を執り行ないます。
四方には四神が配置されています。
白虎


青龍


現在でも土御門家の星祭りという神事が行われています。
その横には天社宮・泰山府君社跡があり


室町時代~明治41年まで奉祀されていたようです。
ここの宮司さんは暦会館の館長も兼務されており、詳しく丁寧に説明をしてくださいます。
数年前の清明ブームの頃には、興味を示されて訪れるお客さんも多くて、対応が大変
だったそうです。
ただ、その頃には土御門家の名を語る者が絶えずいて、困っていたのも事実のようです。
● COMMENT ●
路渡カッパ様!
来られたことがあるんですね。
時間の余裕のあるときにのぞいてみて下さい。
宮司さん(館長さん)が親切に応対してくださいます。
陰陽道も興味をもつと奥が深い!
今日も一日、土砂降りでしたよ。
明日は少し良くなりそう・・・
時間の余裕のあるときにのぞいてみて下さい。
宮司さん(館長さん)が親切に応対してくださいます。
陰陽道も興味をもつと奥が深い!
今日も一日、土砂降りでしたよ。
明日は少し良くなりそう・・・
土御門本庁
はじめまして。初めてブログでコメントさせていただきます。
陰陽師って、一時期すごいブームでしたよね。
その陰陽道の本家はこの土御門本庁という話なんですが、地元ではけっこう冷めた感じだったんですか?
陰陽師って、一時期すごいブームでしたよね。
その陰陽道の本家はこの土御門本庁という話なんですが、地元ではけっこう冷めた感じだったんですか?
陰陽師好き好き様!
こんにちわ。
コメントありがとうございます。
安倍晴明ブームがくるまではひっそりとしておりました。
私も、土御門家が晴明所縁のもので、暦の発祥であるという程度の知識しか持っていませんでした。
その陰陽師ブーム以降は、俄然訪れる方が増えたそうです。
実際訪れると、こじんまりとしていて派手さはありません。
今では平穏な状況に戻っているみたいですけど。
コメントありがとうございます。
安倍晴明ブームがくるまではひっそりとしておりました。
私も、土御門家が晴明所縁のもので、暦の発祥であるという程度の知識しか持っていませんでした。
その陰陽師ブーム以降は、俄然訪れる方が増えたそうです。
実際訪れると、こじんまりとしていて派手さはありません。
今では平穏な状況に戻っているみたいですけど。
お返事ありがとうございます。
なるほど~
今はブームが冷めて、静かになったんですか~。
私は、興味はるんですが福井はなかなか遠くて行けず・・・
地元の方が羨ましいです。
地元の方は結構多くの方が受験や厄払いのときなどにはご祈願に行かれるんですか?
今はブームが冷めて、静かになったんですか~。
私は、興味はるんですが福井はなかなか遠くて行けず・・・
地元の方が羨ましいです。
地元の方は結構多くの方が受験や厄払いのときなどにはご祈願に行かれるんですか?
陰陽師好き好き様!
陰陽道はブームの頃の映画で見る印象とは少し違うようです。
確かに厄払い的な儀式は執り行なわれますが、超能力じみたものはないようです。
ご祈祷もしていただけますが、天文観測、天文占い、作暦などを総じて陰陽道というみたいですよ。
地元の方は、初詣は加茂神社へ行かれ、ご祈祷は土御門本庁へ行かれる方もおられます。
私の場合、学業祈願は京都の北野天満宮へ行きますね。
確かに厄払い的な儀式は執り行なわれますが、超能力じみたものはないようです。
ご祈祷もしていただけますが、天文観測、天文占い、作暦などを総じて陰陽道というみたいですよ。
地元の方は、初詣は加茂神社へ行かれ、ご祈祷は土御門本庁へ行かれる方もおられます。
私の場合、学業祈願は京都の北野天満宮へ行きますね。
お返事ありがとうございます!
なるほど~。地元だからといって、土御門本庁にみなさん頼っているわけではないんですね~。
地元では、土御門本庁といっても普通の神社と変わらないような扱いなんですか?
評判とか、良ければお聞かせください!
地元では、土御門本庁といっても普通の神社と変わらないような扱いなんですか?
評判とか、良ければお聞かせください!
土御門本庁!
特に特別視はされていません。
土御門のルーツをご存知の方、あるいは陰陽道に興味のある方は信仰されているかも知れませんが、それよりも暦の分野で広く親しまれていると思います。
例のお正月の新聞についてくる暦です。
その暦もいろんな所から発行されていますが、その発祥がここの土御門だそうです。
そういった意味では、なかなか神聖なものだと思っています。
ここの宮司さんもなかなかいい人ですよ。
尋ねていけば親切丁寧に教えてくださいます。
土御門のルーツをご存知の方、あるいは陰陽道に興味のある方は信仰されているかも知れませんが、それよりも暦の分野で広く親しまれていると思います。
例のお正月の新聞についてくる暦です。
その暦もいろんな所から発行されていますが、その発祥がここの土御門だそうです。
そういった意味では、なかなか神聖なものだと思っています。
ここの宮司さんもなかなかいい人ですよ。
尋ねていけば親切丁寧に教えてくださいます。
なるほど~
なるほど~。
土御門本庁の実態は陰陽道の超能力的な術というよりは暦で有名なところなんですね!
マスコミの伝える陰陽道ではなく、実際の陰陽道の雰囲気が知れて本当に勉強になりました。
ご丁寧なご回答、ありがとうございました!
土御門本庁の実態は陰陽道の超能力的な術というよりは暦で有名なところなんですね!
マスコミの伝える陰陽道ではなく、実際の陰陽道の雰囲気が知れて本当に勉強になりました。
ご丁寧なご回答、ありがとうございました!
陰陽師好き好き様!
つたない解答で申し訳ありません。
私の感じたままの感想で、もっと深い信仰心を持っておられる方もいらっしゃるかもしれません。
また、私は陰陽道に否定的でもありません。
むしろ好意的な気持ちを持ってます。
こもブームを機にたくさんの方々に興味をもってもらえると嬉しく思います。
またのご訪問をお待ちしております。
私の感じたままの感想で、もっと深い信仰心を持っておられる方もいらっしゃるかもしれません。
また、私は陰陽道に否定的でもありません。
むしろ好意的な気持ちを持ってます。
こもブームを機にたくさんの方々に興味をもってもらえると嬉しく思います。
またのご訪問をお待ちしております。
トラックバック
http://jim8.blog80.fc2.com/tb.php/20-e3f1c74d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
何時か今度、行ってみよぉ!
以前行った時は道の駅で、ソバだけ食べて帰りましたから・・・
雨、やんだぁ?