波高2.0m - 2008.10.31 Fri

本日の波予想、1.5m~2.0m
今日の仕事はこんな場所でした。
テトラポッドには亀の手がびっしり
獲ることができれば、ちょうどいい

穏やかな天気で朝のうちは海も凪でしたが
昼前からは波が高くなって飛沫をかぶること数回
波にさらわれなかったので良しとしましょう。
ま、暖かい日だったのでいいんですけど。
明日から11月、一日一日寒くなっていく・・・
外仕事には辛い季節w
スポンサーサイト
宿場町 平福 - 2008.10.30 Thu

道の駅 『宿場町ひらふく』 から川の方へ向かって歩いていくと
そこにはかつて因幡街道随一の宿場町として栄えた町並みが残っています。
そこが宿場町 平福

佐用川の石垣 に並ぶ白壁の川屋敷、土蔵群は「川端風景」として有名。

各戸の裏手には川戸があります。
それが川への往来の役目をはたしていたんでしょうね。

あちこちの路地に入り込んでみるといろんな風景に出会えます。


目に付くのがこの街の風情にそぐう様によく手入れされた家屋の数々。
鋳物師 瓜生原家 築200年の古民家です。


前川家住宅 景観形成重要建造物に指定されています。


このようにこの街では、宿場町として栄えたかつての風情、景観を残していくために
改築、新築する場合にはそれ相応の景観を保てるように努力しているそうです。
まるでお城のような新築の民家があったり・・・

道の駅のとなりの高台には、代官屋敷跡の陣屋門も残されています。

道の駅・宿場町ひらふくに寄られた際には、クルマを置いて歩いてみることをオススメします。
広島城 - 2008.10.29 Wed

鯉城(りじょう)と呼ばれる広島城。
広島城全域が緑の豊富な広島城址公園になっています。
広島紀行最終章、既に日も傾き始めた夕方近く、
残りのわずかな時間で広島城を訪ねました。
お城手前にはこんな看板が

春になると桜がきれいなんでしょうね~
1589年、毛利輝元によって築城された平城広島城。
大阪城を手本にし、城下町と一体となって政治経済の中心として機能する城郭を目指し
太田川河口の三角州に築城したそうです。

悲しいかな、原爆により全てが壊滅したため、今あるのは復元城です。
現天守閣は資料館として展示開放されています。


外観は木造城を模して復元してありますが、内部はまるまるコンクリートが剥き出しでした。
もうちょっと内装にも工夫を凝らしてくれるといいのにな~・・・ってのが感想です。
天守からの眺望

今では天守よりも高い建物がたくさんありますね。

夕日を浴びる広島城

このアングルからはなかなか壮大な姿を見ることができました。
ほかにも二の丸・三の丸とありますが
時間に余裕がなくて、あまり写真が撮れませんでした・・・
一般駐車場がないのも驚きましたけど。(バス・タクシー専用駐車場のみ)
マイカーで行かれる方はお気をつけ下さい。
広島風お好み焼 - 2008.10.28 Tue
広島道中記、2日目のお昼は こぉ。さん に広島風お好み焼きのお店に案内していただきました。
こぉ。さんイチオシのお店、『鷹野橋八昌(たかのばしはっしょう)』
この日はオーナーの娘さんが一人で切り盛りしていらっしゃいました。
その彼女が手際よくお好み焼きを作ってくれます。
実はわたくし、本チャンの広島風お好み焼きは初めてで、すっごい楽しみでした。
まずは生地をうす~くのばします


きざんだキャベツを山盛りに

もやしをON

天カスもON

お肉を3枚 (これは必ず3枚じゃないといけないそうです)

ほどよい頃にサクっとひっくり返します。

サクっとね

決して押さえてはいけません。(らしいです)
横に見えるのはイカ天、イカ天をササっと焼いてその上にお好みをON

好みによって「そば」か「うどん」をチョイス

このころには山盛りキャベツもほどよく蒸れてかさが低くなってます。

塩コショーで麺の味を調えてお好みをON

卵を目玉焼き状態に。左はチーズのトッピング。

で、お好みをON

ソースで味付け

青のりON

ネギ盛りで

お好み焼き、肉玉そば・イカ天・ネギかけの出来上がり♪

何も言うことはありません。
むっちゃ美味しかった~
広島の方が、毎日でもコレを食べることができるっておっしゃるのがよ~くわかりました。
ダイジェスト版、広島風お好み焼き講座でした。
こぉ。さんイチオシのお店、『鷹野橋八昌(たかのばしはっしょう)』
この日はオーナーの娘さんが一人で切り盛りしていらっしゃいました。
その彼女が手際よくお好み焼きを作ってくれます。
実はわたくし、本チャンの広島風お好み焼きは初めてで、すっごい楽しみでした。
まずは生地をうす~くのばします


きざんだキャベツを山盛りに

もやしをON

天カスもON

お肉を3枚 (これは必ず3枚じゃないといけないそうです)

ほどよい頃にサクっとひっくり返します。

サクっとね

決して押さえてはいけません。(らしいです)
横に見えるのはイカ天、イカ天をササっと焼いてその上にお好みをON

好みによって「そば」か「うどん」をチョイス

このころには山盛りキャベツもほどよく蒸れてかさが低くなってます。

塩コショーで麺の味を調えてお好みをON

卵を目玉焼き状態に。左はチーズのトッピング。

で、お好みをON

ソースで味付け

青のりON

ネギ盛りで

お好み焼き、肉玉そば・イカ天・ネギかけの出来上がり♪

何も言うことはありません。
むっちゃ美味しかった~
広島の方が、毎日でもコレを食べることができるっておっしゃるのがよ~くわかりました。
ダイジェスト版、広島風お好み焼き講座でした。
広島平和記念公園 - 2008.10.27 Mon

1945年8月6日、広島市を一瞬にして壊滅させたのはアメリカ軍が投下した原子爆弾。
その過ちを繰り返さないために、また爆死者の方々の慰霊のために
爆心地に近いところに設けられた公園だということはみなさんご存知のところ。
平和記念資料館

ここでは被爆者の遺品や被爆の惨状を示す写真や資料が展示されています。



被爆後の市内の様子

爆弾投下前、平穏な町並みが

一瞬にしてこんな惨状に

左下の赤い棒が爆心地です。

戦争の悲惨さが身に浸みて感じられます。
二度とこんなことが起きてはなりません。
憲法第9条を遵守しましょう!

原爆死没者慰霊碑


平和の灯(ともしび)

手首を合わせ、手のひらを大空にひろげた形を表現しています。
この火は、1964年8月1日に点火されて以来ずっと燃え続けており、
「核兵器が地球上から姿を消す日まで燃やし続けよう」と
反核悲願の象徴となっているそうです。
私が生まれる前から燃え続けているんですね。
原爆の子の像

2歳の時に被爆した佐々木禎子という少女が、小学校6年生の時に突然白血病と診断され、
闘病生活の後、1955年10月25日に短い生涯を終えました。
禎子さんは「鶴を千羽折ると病気が治る」と信じ、薬の包み紙や包装紙などで1,300羽以上の
鶴を折り続け、病気を乗りこえ懸命に生きようとしました。(「サダコ」の物語より)
佐々木禎子さんをはじめ原爆で亡くなった多くの子どもたちの霊を慰め、
世界に平和を呼びかける目的で建立されています。
原爆ドーム

言わずと知れた原子爆弾による被爆の惨禍を伝える歴史の証人たるもの。
当時、広島県物産陳列館として造られた建物でしたが、
原爆の投下により建物は一瞬にして大破。爆風がほとんど真上から働いたため、
壁の一部は倒壊を免れ、ドームの鉄枠のみ残ったそうです。


剥がれ落ちたレンガやコンクリート、むき出しの鉄骨鉄筋をみると
その威力の凄さが窺い知れます。
原爆ドームの保存に関しては紆余曲折あったようですが、世界遺産にも登録されました。
その歴史を後世に伝えていくためにもいつまでも保存して欲しいと思います。
厳島神社 - 2008.10.26 Sun

日本全国に約500社あるといわれる厳島神社の総本社である、ここ宮島の厳島神社
「安芸の宮島」と呼ばれ、日本三景の一つとなっているのは有名ですよね。

まずはダイジェストでどうぞ





廻廊で結ばれた朱塗りの社殿と海の青さとのコントラストがとても綺麗。
客社祓殿

満ち潮になるとまさに海に浮かんでいるように見えるでしょうね。
反橋

能舞台

毛並みの立派な鹿がいました。角がないのでさびしい感じです。

宮島港に降りたったとたんに鹿のニオイがしたのがちょっと抵抗ありましたが・・・

どこから撮っても、いいアングルに五重塔が入ります。

平安時代の歴史を伝える寝殿造り、その時代の隆盛を窺い見ることができます。
潮の干満で姿を変える海を敷地とする以外な発想にも驚かされます。
水害の心配を考えるとこんな発想は生まれるはずもありませんが、
島全体がご神体とされ信仰された土地柄ならではでしょうね。
子供たちのために学業成就の祈願をしてきましたが、どうなることやら・・・
安芸の宮島 - 2008.10.25 Sat

広島は国内でも数ある路面電車が運行されている街のひとつ
やっぱりちょっと乗ってみたくなります。


ちょっとレトロな型の車両に乗ってみました。

内部の様子も昔ながらの、てな感じで

と、ふと掲示されているプレートを見ると

京都市電から譲り受けた車両だったんですね。
道理でどこかで見たことがあるような感じがしたはずです。
西広島まで広島電鉄の路面電車で、そこからはJRに乗り換えます。

JR山陽本線

向かう先は安芸の宮島、広島へ訪れたらここへ行かないわけにはいきません。

宮島まではフェリーで渡ります

フェリーを見て気がついたんですが、JRの路線になっているんですねぇ。

宮島港着岸前には大鳥居の近くまでよってくれます。


いよいよ宮島上陸です。
上陸後、島から見た大鳥居。
少し引き潮だったので水位が低めでした。

土産物屋さんが並ぶ商店街の入口にはこんな大しゃもじが置かれています。


宮島千畳閣

豊臣秀吉が戦で亡くなった者への供養として毎月一度千部経を読誦するために建立された
大経堂で、畳857枚分の広さがあることから千畳閣と呼ばれるそうです。
秀吉の急死によって工事が中止されたため、板壁もない未完成のまま今に至っています。
五重塔

和様と唐様を巧みに用いた様式で、朱塗りの色が日差しに映えて鮮やかに発色しています。
応永14年(1407年)に建立され、高さは27.6mあります。
近辺を散策してみました。

なかなか風情のある街づくりがなされています。

来月くらいになると木々も紅葉して、ますます綺麗になるでしょうね。



つづく・・・
岩国 錦帯橋 - 2008.10.24 Fri

広島へ行く道すがら、というより広島を通り越してですが
山口県は岩国市、錦帯橋を訪れました。
五連の反り橋から成る錦帯橋、その構造に興味アリアリです。

組木の工法により、橋上からの圧力で更に強度が増す仕組みとなっているんですが
その技法を300年も前に施していたことを思うと、先人の技術力に驚かされますね。



過去には1950年に台風により流失、2005年にも橋杭が流失していますが、
見事に復元されています。
橋台・橋脚周囲には敷石が敷きつめられ、その強度の補強の役を担っています。
橋が描くアーチと敷石の石模様、その美しさに見とれてしまいますね。

橋を渡ったところで、何やらお囃子が聞こえてきました。
その方向へ歩いて行くと・・・



岩国祭りの一環だったんでしょうか
隣接する吉香公園




錦雲閣

江戸時代中期の武家屋敷 「目加田家住宅」

吉香神社

遠く山頂に見える岩国城

このお城をじっくり見たかったんですが、時刻はすでに夕方
ここへ行くにはロープウェイで上がらなくてはいけません。
がしかし、この時間から上がると帰りはロープウェイの営業が終了してしまうので
泣く泣く断念しました。
岩国訪問の唯一の心残りです。
このあたりもなかなか雰囲気のある街づくりが成されていました。
もうあと半月遅いと紅葉も見ごろを迎えていたでしょうね。
もっとじっくり時間をかけて訪れてみたい街でした。
広島道中記 - 2008.10.23 Thu

晴天の下、舞鶴若狭道~中国道を快走し、向かう先は広島県。
広島観光を兼ねて広島のロードスターオーナー、こぉ。さんを訪ねてのドライブ。
早朝から抜けるような青空が広がり、絶好のドライブ日和。
思いのほか空いていて快調にクルマを飛ばします。
途中、加西SAで小休止

小腹を満たすべく、「たこねぎ天」を頬張ります。
SAで販売されているこの手のモノって美味しいと思いませんか?

加西SAにはこんなものがあります。

駄菓子屋さんの佇まいの自販機コーナー『復刻堂商店』
DyDoの飲料「復刻堂」シリーズのコンセプトであるレトロ感を演出した自販機ブース。
全国であと4箇所のSAに設置してあるそうです。

実は自販機の厚みしかない建物なんですけどね。

お昼近くにいったん佐用ICで中国道を下ります。昼食を食べにね♪
いつぞや某氏のブログで話題になったホルモン焼うどんの有名な町、佐用町。
今回は皆さんの行かれたお店とは違う店をチョイスしました。

お多福ってお店です。
ごくシンプルにうどんとホルモンをオーダー


私にはちょっと薄味だったのでタレを絡めて戴きました。

ん~満足満足♪
お腹も膨らんだとこで再び中国道へ~
そこからはただひたすら広島目指して坦々とクルマを走らせます。
途中、覆面に出会うこともなく、怪しいトラップにも引っかからずに・・・
やっぱり山陽道に比べると格段に交通量の少ない中国道。
アップダウンとカーブの多いのせいでしょうね。あと景色が単調なのも・・・
そんなこんなで夕方に無事広島到着!
この日の宿泊はリーガロイヤルホテル広島

こぉ。さんにご紹介いただきました。


さて、ここからはこぉ。さんと合流です。
奥様と一緒に迎えに来てくださいました。
で、お楽しみのディナーへと出かけます。
これまたいつぞや某とら。氏が行かれた、こぉ。さんおススメのお店 『びんぼ~』

旬の食材をふんだんに使って美味しい料理を用意してくださいました。


粋なママさんと美味しい料理、とってもいいお店でした。
広島の夜を堪能したあとは明日に備えてホテルへ戻ります。
ホテルの窓からの広島の夜景

早朝の広島市内 (クリックするとパノラマになります)

右手下には広島市民球場、その少し左上が平和記念公園
早朝にホテルの近くをカメラ片手に少し散歩してみました。




250ccのスズキの新型スクーター、ジェンマの試乗展示会も開かれていました。
異形2灯のヘッドライトの顔つきがなんだか馴染めませんでしたが。

広島東洋カープの本拠地、広島市民球場
来年度に新球場に移行されるため 『愛と感動をありがとう』 なんて看板も。

つづく・・・
ボランティア - 2008.10.22 Wed

今日の午前中、某業会団体のボランティア活動がありました。
環境美化ボランティアの一環で、対象箇所は福井県小浜市のエンゼルライン。
若狭湾の内外海半島の中央にある久須夜ケ岳頂上(約600m)へ通じる9.7kmの道路ですが、
その頂上にある第1駐車場、中腹にある第2駐車場、その間にある久須夜ヶ岳の象徴とされる
大神岩付近の3箇所を、加盟各社から出役をお願いしての草刈・伐採作業です。
予定の時間に参集して、作業箇所の割り振りと作業予定の説明。

で、作業開始!



作業自体は慣れたもの、見る見るうちにきれいになっていきます。
あっ!私もちゃんと働きましたよ・・・。草刈に木の伐採にと。
カメラを持ってるだけじゃありませんから。。。
一応記録係ということなので。
曇りがちの空模様でしたが、見晴らしはよくなりました。


それなりのクルマで上がってくるとそれなりに楽しめるワインディング。
それなりのクルマでなくても、のんびりドライブに・・・
一度お越し下さい
