軽井沢での仕入れモノ - 2012.06.11 Mon

軽井沢ミーティングで仕入れたブツ、
NOPROのショートスタビリンク。
ロードスターに車高調を組んでからずいぶんと時が経ち、
その頃からスタビリンクを替えなきゃと思いつつ今に至ってしまってた。。。
その間、ずーっとスタビがバンザイしてる状態で。(^^ゞ
これでようやく通常の状態になる。
ま、交換したことによる違いがわかるほど優れた感性も持ち合わせちゃいないけど。(^^;
このブツ、今年の軽井沢ミーティングを待って購入。
軽井沢へ参加してるヒトにはお解かりだろうけど、
軽井沢価格で通常よりもお安く買えるからね♪
AutoExeからもリリースされてるけど、そっちのはバカ高・・・
軽井沢価格でもNOPROより数万円高い。
そんなのいらない。。。
はてさて、どんな走りを見せてくれるか期待を大に♪
スポンサーサイト
NAがやってきた - 2012.04.16 Mon

昨日の日曜、ユーノスがウチにやってきた。
京都市内にお住まいのオーナーさん所有のNA。
なんでも、ご令嬢が免許を取得される関係で、
新規導入車に駐車場を占有されるため置き場所に困っておられるとか。
で、ごく近いお知り合いの家のスペースを借りて預けていたら
いつの日にかボンネットの上にプランターが並べられ、
きれいに花が咲き誇っていていたとか。
どーもそこんちのおばあさんの仕業らしい。。。
おかげでボンネットはキズだらけ・・・シャレにもならん。
新たに駐車場を借りても毎月の出費が馬鹿になんないし、
最悪は手放すことも考えられてたんだとか。
でも本心は手放したくないし、ロドが好きやしって。

「手放してどーするの?」
って尋ねたら、また近い将来には手に入れる気マンマンって想いがあるとかで、
「それならこっちに置いとけば♪」
ってことになった。
田舎やからクルマ置いとく場所ぐらい、なんぼでもあるから。
来年の3月までは車検が残ってるから、とりあえずナンバー切らずに預かることに。
ナンバー付いてりゃ多少のお守りもできるしな。
このNA、実はNOPROのスーパーチャージャーが装着されてるレア物。
かなりアグレッシブな走りをしてくれるんだな。
ただちょびっとエンジンの調子が悪そう。。。
うまく吹けあがらない感じがする。
オーバーホールを兼ねてNOPROへ一度預けるのも一考かもしれない。
そうすると40~50マンの費用が掛かるとかで、それも悩みのタネらしい。
あるいはあっさりエンジンを積みかえるか・・・
それでもリビルトにしても中古にしてもそれなりに費用は掛かる。
右フロントフェンダーには、ちょいとエクボも見受けられるし。
趣味には金が掛かるとはいえ、悩みどころだな・・・
しばらくは動向を見守っていこうと思う。(^^)
火入れ式 - 2012.04.02 Mon
レザーもどき卒業 - 2011.07.11 Mon

梅雨が明けていきなりの猛暑日の連続、
それにもめげず日曜日は京都までロドを走らせてきたよ。
またまたいつものように周山街道を快走・・・
と言いたいトコやけどやっぱり暑い。。。
屋根を開けりゃ地獄の日差しが待っている。
それでも涼しげな顔でクルマを走らせる。
はた目には快適そうに見えるんやろねぇ・・・
あるいは「この暑いのにアホちゃうん」って思われとんのやろか・・・
なんてこと思いつつ、とりあえず京都市内までは汗をかきかきオープンドライブ、
目的地は西院にあるスーパーオートバックスね。

業務用で使ってるフィールダーには平成6年モノのナビを装着してる。
その当時は最新だったDVDナビ、DVDナビの初期型というシロモノなのよ。
乗り継いで乗り継いでかれこれ17年、さすがにもういいかなって。。。
そのアナログチューナーしかない時代遅れのナビの買い替えを迫られつつ、
オートバックスへナビの下見のドライブというわけ。
でも3月の震災以降、ナビの価格も急高騰、
機種にもよるけど1月頃の価格に比べると3~4マンはアップしてる。
だから今はまだ買う気になんないのよねぇ・・・
って、ナビを見に行ったはずなのにこんなものを買っちゃった。

momo TUNER ブラックレザー 320φ
衝動買いではございません。
これも以前から目をつけていたブツではあったんで。
光の加減でグレーっぽく見えるけど、これブラックね。
純正よりもふた回り小さい小径ステアリング、
赤ステッチが自分的ポイント大。
コンソールレザーもオール赤ステッチやから。
小径になったぶん、峠ではクリンクリンと快適快適♪
手にもしっくり馴染む優れものね。
ちなみにこれが純正ステアリング。

これ、ちょっとデカすぎね。(><)
もともとはウレタンのステアリング。
そのウレタンの手触りが気に入らなくて、市販のレザーカバーを装着してた。
装着したのが2007年3月、経年劣化とともに表面の荒れが目立ってきて、
気温が高くなくなるとそれがネチャついてしまう。 ←これダメでしょ。
ってことでめでたくステアリング交換と相成ったわけ。
最初から交換しとけってハナシもあるんですが・・・
それ以上に、決して安くない車両価格やのにチープなウレタンステアリングなんぞ着けずに、
最初からこマシなステアリングを着けとけって言いたい! ←声を大にして。
あー、また出費してもた。。。
パックdeメンテ - 2011.05.14 Sat
久々の洗車 - 2011.05.02 Mon
ロド初ドラ - 2011.02.21 Mon
たまにゃーきれいに - 2010.10.03 Sun
夏ロド - 2010.08.17 Tue
NEW SHOES - 2010.05.05 Wed
うちのロードスター、納車から3年半・約32,000kmを走破したタイヤはズルズルに近い状態。

昨年の冬前にはすでにこの状態だったけど、
冬季はどのみち冬眠に入るのでほったらかしにしてました。
で、春になって蠢きだす前に、ってことでタイヤ交換です。
あちこち見て回って、最後に立ち寄ったのがYOKOHAMAのショップ。
いろいろ相談して、財布とも相談して(^^ゞ
最終的にたどり着いたのがこのタイヤ。

コンチネンタルのContiSportContact 3

コンチネンタルはドイツに本社を置くタイヤメーカーで、
欧州生産新車納入シェアNo.1という実績を持っています。
コンチネンタル社の説明によると、ContiSportContact 3は・・・
『ハイスピードを制覇するハイパフォーマンスタイヤ』
重厚でパワフルな走りをするクルマが増えるに従い、ヨーロッパでは、ここ数年で最高速240km/h承認以上のタイヤのマーケットに占める割合が16%、ドイツに至っては20%に増えました。それに伴い、タイヤにもより高いレベルでの高速走行性能、ウエット路/ドライ路での制動性と安全性、コーナリング性能が求められています。ContiSportContactTM 3 は、時代がタイヤに求める様々な性能に対応できる様に開発されたハイテクタイヤです。
・ 高剛性非対称リブパターンの採用により卓越した高速操縦安定性と制動力を発揮。様々な走行条件下で優れたロードホールディングを提供。
・ バイオニックシリカコンパウンドにより、 ウエット、ドライ路面で高いグリップパワーを発揮。
・ バイオニックプロファイルの採用により路面への理想的な接地圧と高いグリップパワーを生み出し、ブレーキングやコーナリングで高い安全性を確保。
ということだそうです。
実際に走ってみると、
皮むきが終わるまではコーナーで少しロールが残り気味かなという感触だったんですが、
馴染むにつれてそれも収まり、ワインディングでもカチッと走ってくれるようになりました。
アウトバーンを走ることを想定して作られているというだけあって高速走行時の安定性も高く、
雨中走行はまだ体験していませんがタイヤパターンを見ても水はけがよさそうで
満足のいくものと思われます。
サイドウォールにはチェッカーフラッグ模様が入っていて見た目もなかなかよろし!

当初はYOKOHAMAのS.driveを履くつもりでした。
で、GWの長距離走行に備えて4月末までに交換を依頼していたところ、
たまたま在庫切れで、メーカーーにも在庫がなくて新規製造が連休明けになるとか・・・
私の連休はその製造を待つわけにはいかないので、その代替としてコンチになりました。
予算的には少しUPですが満足のいくものです。
ちなみに日本では横浜ゴムがコンチネンタルタイヤの総輸入元となっています。

昨年の冬前にはすでにこの状態だったけど、
冬季はどのみち冬眠に入るのでほったらかしにしてました。
で、春になって蠢きだす前に、ってことでタイヤ交換です。
あちこち見て回って、最後に立ち寄ったのがYOKOHAMAのショップ。
いろいろ相談して、財布とも相談して(^^ゞ
最終的にたどり着いたのがこのタイヤ。

コンチネンタルのContiSportContact 3

コンチネンタルはドイツに本社を置くタイヤメーカーで、
欧州生産新車納入シェアNo.1という実績を持っています。
コンチネンタル社の説明によると、ContiSportContact 3は・・・
『ハイスピードを制覇するハイパフォーマンスタイヤ』
重厚でパワフルな走りをするクルマが増えるに従い、ヨーロッパでは、ここ数年で最高速240km/h承認以上のタイヤのマーケットに占める割合が16%、ドイツに至っては20%に増えました。それに伴い、タイヤにもより高いレベルでの高速走行性能、ウエット路/ドライ路での制動性と安全性、コーナリング性能が求められています。ContiSportContactTM 3 は、時代がタイヤに求める様々な性能に対応できる様に開発されたハイテクタイヤです。
・ 高剛性非対称リブパターンの採用により卓越した高速操縦安定性と制動力を発揮。様々な走行条件下で優れたロードホールディングを提供。
・ バイオニックシリカコンパウンドにより、 ウエット、ドライ路面で高いグリップパワーを発揮。
・ バイオニックプロファイルの採用により路面への理想的な接地圧と高いグリップパワーを生み出し、ブレーキングやコーナリングで高い安全性を確保。
ということだそうです。
実際に走ってみると、
皮むきが終わるまではコーナーで少しロールが残り気味かなという感触だったんですが、
馴染むにつれてそれも収まり、ワインディングでもカチッと走ってくれるようになりました。
アウトバーンを走ることを想定して作られているというだけあって高速走行時の安定性も高く、
雨中走行はまだ体験していませんがタイヤパターンを見ても水はけがよさそうで
満足のいくものと思われます。
サイドウォールにはチェッカーフラッグ模様が入っていて見た目もなかなかよろし!

当初はYOKOHAMAのS.driveを履くつもりでした。
で、GWの長距離走行に備えて4月末までに交換を依頼していたところ、
たまたま在庫切れで、メーカーーにも在庫がなくて新規製造が連休明けになるとか・・・
私の連休はその製造を待つわけにはいかないので、その代替としてコンチになりました。
予算的には少しUPですが満足のいくものです。
ちなみに日本では横浜ゴムがコンチネンタルタイヤの総輸入元となっています。
羽が付いたよ - 2010.05.04 Tue
ロードスターにトランクスポイラーが付きました。
昨年のOASIS Roadster Meeting 2009での抽選会で頂いたブツなんですけどね、
いろいろいろいろあって取り付けるのが今頃になってしまいました。
(一年間もほったらかしかよ、なんて突っ込みは無しで・・・)
GARAGE VARY ・ RHT用トランクスポイラー (¥20,790)

うちのロドに着いているフロントリップスポイラーもアイリッドもVERY製なのでベストチョイス!
そしてこいつを友人のマーさんに暫らくあずけて、ブリリアントブラックに塗装してもらいました。
そこからは私の仕事、
ペーパーで水研ぎをして水研ぎをして水研ぎをして水研ぎをして~
そしてコンパウンドで磨いて磨いて磨いて磨いて~

得心のいくまで磨きたおします。
次は貼り付ける側の準備を。
貼り付ける位置がリアのかもめマークと干渉するのでとっぱらいます。

トランクを開けてトランクオープナーを外し、内側からニッパでコリコリっとやれば簡単に外れます。
粘着テープが付いているのでちょっと力が要りますけど。
あとは粘着テープの跡をきれいに掃除して取り付けるだけ。
ボディへの取り付けはスポイラーにあらかじめ付いている粘着テープでOK!ということで
取り付け前

取り付け完了

取り付け前

取り付け完了

RHT特有のダックテールが少し目立たなくなってシャープになった感じ。
ん~、自己満足♪
これで今年のOASISへの参加準備も整いました。
あっ!
もちろん四国へ出かける前に取り付けましたよ。(^^)
昨年のOASIS Roadster Meeting 2009での抽選会で頂いたブツなんですけどね、
いろいろいろいろあって取り付けるのが今頃になってしまいました。
(一年間もほったらかしかよ、なんて突っ込みは無しで・・・)
GARAGE VARY ・ RHT用トランクスポイラー (¥20,790)

うちのロドに着いているフロントリップスポイラーもアイリッドもVERY製なのでベストチョイス!
そしてこいつを友人のマーさんに暫らくあずけて、ブリリアントブラックに塗装してもらいました。
そこからは私の仕事、
ペーパーで水研ぎをして水研ぎをして水研ぎをして水研ぎをして~
そしてコンパウンドで磨いて磨いて磨いて磨いて~

得心のいくまで磨きたおします。
次は貼り付ける側の準備を。
貼り付ける位置がリアのかもめマークと干渉するのでとっぱらいます。

トランクを開けてトランクオープナーを外し、内側からニッパでコリコリっとやれば簡単に外れます。
粘着テープが付いているのでちょっと力が要りますけど。
あとは粘着テープの跡をきれいに掃除して取り付けるだけ。
ボディへの取り付けはスポイラーにあらかじめ付いている粘着テープでOK!ということで
取り付け前

取り付け完了

取り付け前

取り付け完了

RHT特有のダックテールが少し目立たなくなってシャープになった感じ。
ん~、自己満足♪
これで今年のOASISへの参加準備も整いました。
あっ!
もちろん四国へ出かける前に取り付けましたよ。(^^)